【E2111006】【金19:30】 【金19:30】世界の国と日本:多文化共生のための相互異文化理解

受付終了

講座概要

講座番号 E2111006
開催日(回数) 2021年12月03日~2022年02月04日 (全8回)
曜日 金 曜日
休講日 12月24日、12月31日
時間 19:30~21:00
会場 オンライン講座
定員 50 名
受講料 8,200 円

※キャンセルについて
原則として一度納入された受講料は、払い戻しができません
(仕事の都合で時間がとれなくなった場合や誤って別の講座に申し込んだ場合は、返金対象とはなりません)
※オープンアカデミー講座では、不正防止のため【ビデオオン】で受講されている方のお顔が見えている状態で参加することを受講の条件としています。

講座内容

世界各地に赴任した外交官・海外で研究した大学教員・日本に留学し、日本で研究活動を行っている外国人が、世界の国々の紹介と日本との関係を紹介しながら、世界からみた日本の言語・文化・社会・歴史を学びます。対象となる国・地域は、北米、ブラジル、中国、ベトナム、台湾、インドネシア、トンガ、ロシア、オーストリア、ケニアで、これらの国・地域と日本との関わり、各国における日本文化の影響・日本語教育・日本学研究についても紹介いたします。


お申込み前にこちらをご確認ください
◆受講案内(受講規約)◆
◆よくある質問◆


重点を置く学習内容

異文化理解及び世界からみた日本

受講対象者

異文化理解・多文化共生をめざす方

テキスト

講師作成の教材・レジュメ等を電子配布

備考

本講座の一般受付期間は次のとおりです。


【一般受付期間】⑦2021年10月22日(金)10:00~2021年11月10日(水)23:59

講座スケジュール

日程 内容 講師
1 12月03日(金)
19:30~21:00
  北米における日本・日米関係 望月 圭子
岩谷 滋雄
2 12月10日(金)
19:30~21:00
  ブラジルの言語・文化・社会と日本との関係 沼田 行雄
3 12月17日(金)
19:30~21:00
  中国の言語・文化・社会と日本学 張 正
4 01月07日(金)
19:30~21:00
  ベトナム入門・日本との関係 ファム ティ タイン タオ
5 01月14日(金)
19:30~21:00
  台湾入門・日本との関係 望月 圭子
6 01月21日(金)
19:30~21:00
  インドネシア・トンガ入門・日本との関係 岩谷 滋雄
沼田 行雄
7 01月28日(金)
19:30~21:00
  ケニア・オーストリアと日本との関係 岩谷 滋雄
8 02月04日(金)
19:30~21:00
  ロシア入門・ロシアにおける日本学 マクシム チホネンコ

講師紹介

望月 圭子 (もちづき けいこ)
本学総合国際学研究院教授
専門は外国語教育学(英語・中国語・日本語)。中国復旦大学、国立清華大学(台湾)での大学院留学、国立台湾大学、ロンドン大学SOAS・ハーバード大学訪問学者の経験から、英語圏・中国語圏の大学における日本学・日本語教育についてお話します。

岩谷 滋雄 (いわたに しげお)
元駐オーストリア日本大使等
一橋大学法学部卒業。 外交官として、外務省本省の他、ニューヨーク、インドネシア、ドイツ、中国、ホノルルで勤務した後、ケニア・オーストリア大使を歴任。その後日中韓三国協力事務局長としてソウルに駐在。日本と諸外国との政治・経済関係強化及び文化交流・人的交流の促進の仕事に従事。現在は、外務省記録審査員、リンガハウス教育研究所理事長、日墺協会理事を務め、国際交流・語学教育・翻訳関連のコンサルタント業務に従事しています。

沼田 行雄 (ぬまた ゆきお)
前駐トンガ日本特命全権大使
本学ポルトガル・ブラジル語学科卒業後外務省入省。文化交流・経済協力・賓客受け入れ等の業務に従事。ブラジル・ベネズエラ・イタリア・ポルトガルに勤務の後駐ベレン総領事・駐トンガ特命全権大使を歴任。現職は日本ブラジル中央協会理事等。

張 正 (ちょう せい)
TUFSオープンアカデミー講師
東京外国語大学総合国際学研究院特別研究員として研究活動を行うかたわら、英語の遠隔教育プロジェクトや英語スピーキング教育の仕事に従事。専門領域は、中国語学・日本語と中国語の対照研究。外国語教育学。

ファム ティ タイン タオ (ふぁむ てぃ たいん たお)
TUFSオープンアカデミー講師
ダナン国立大学外国語大学日本語学科講師。在職のまま、東京外国語大学総合国際学研究科博士後期課程で、ベトナム語母語話者への効果的な日本語教育の研究を行っている。専門は、日本語教育、ベトナム語と日本語の対照研究。

マクシム チホネンコ (まくしむ ちほねんこ)
TUFSオープンアカデミー講師
ロシア・チェリャビンスク国立大学修士号(言語学・翻訳学)修了後、日本政府国費留学生として東京外国語大学総合国際学研究科博士後期課程で、第二言語習得(高校生・大学生の英語スピーキング教育及び評価)を研究、英語教師としても活躍しています。母国ロシアでは、英語翻訳者・日本語教師の経歴もあります。


受付終了

ページの先頭へ